ウッドフレームのボックスに、多肉植物を中心として様々な緑でアレンジするレッスンをしました。
このアレンジで1番存在感のあるものは、『エケベリア』という種類の多肉植物です。
これもアーティフィシャルフラワー(造花)なのですが、すごく質が高く作られています。
エケベリアって、多肉植物の中でとても育てやすく人気の高い種類だそうです。
今回は、色々な意味を持つエケベリアの事と、ご参加いただいた方々の感想をご紹介しますね。
エケベリアは一番人気の多肉植物
まず、多肉植物って一体どのくらい種類があるのかを調べてみました。
初めて知ったのですが、分類学上、多肉植物というカテゴリーはないということがわかりました。
ベンケイソウ科や、キク科、キョウチクトウ科、ヒガンバナ科など、多肉植物には50以上の科があり種類としては10,000種類を超えているそうです。
そして多肉植物でナンバーワンの人気者は、私のレッスンでも使用したエケベリアです。
エケベリアは、ベンケイソウ科エケベリア属の植物で初心者でも育てやすい事からすごく人気があります。
先ほど多肉植物の種類が10,000種類を超えると話しましたが、エケベリアだけでも原種が約180種類で、さらに品種改良されたものが無数あるそうです。
こんなにたくさんあると、もしかしてお店で見かける多肉植物は新しく品種改良されたものの可能性もありますね。
今後、珍しい多肉植物を探すのも楽しみになります。
風水的にもおすすめの多肉植物『エケベリア』
エケベリアの花言葉は、美しい姿から名付けられた「優美」「風雅」です。
風水的にも、邪気払い、人間関係の円滑化、健康運の向上などの効果もあるとか。
エケベリアは、陽の気を持ちやる気を高めて成長や発展を促す効果があり、家族の集まる部屋にピッタリな植物だそうです。
エケベリアってすごい!
こんなに良い事づくめの『エケベリア』を調べてみてとても愛おしくなってしまい、レッスンに選んで良かったなと改めて思いました。
レッスンの感想をたくさんいただきました
ワイヤーで茎を作れる(ワイヤリング)できるようになったことが楽しいです。
モスの量をふんわりと入れることで、他の花材を生かすアレンジができました。
見本作品が素敵だったので受講しました。花材をフォームに挿してアレンジしていくのが楽しかったです。出来上がりは想像できなかったけど、素敵なものが出来上がりました。
Instagramをみて受講しました。花材の配置を考えるのが楽しくて、エケベリアとその周りのアレンジが自分好みにできました。緑を使ったオシャレなアレンジができて楽しかったです。
他にもお話の中でこんな感想もいただきました↓
造花の仕入れで沢山売っている花材から、こんな風に選べるのがすごいです!
造花の質がとても高いし、こんなに沢山の花材が使えて金額面でも満足です
ワイヤリングができるようになってきたから『目指せ!コサージュ作り』です!
まとめ
花材を選んだ時はエケベリアがこんなに意味のあるものだと知らず、私の好きな多肉植物で選びました。
結果、とても良い意味のあるアレンジレッスンができ、参加していただいた皆様にとって運気が上がるようなインテリアになったらいいなと願っております。
現在募集中のレッスンはこちらです↓
こちらも幸運を呼ぶアレンジなのでおすすめ。ぜひご覧ください。